こんにちは。しゃけ(@kkkmmmzzz1)です。
ポイ活ってやってますか?
私は細かい作業をきっちりやるのが苦手なのでゆるくやっております。
なるべく手間をかけずにやりたいと思っていろいろ試した結果今回紹介するやり方に落ち着きました。
昨年の夏ごろから始めて半年で3万3千円分のポイントをためた方法をご紹介します。
ゆるポイ活で米国インデックスを買う方法
概要
ざっくり言うと、ポイントを永久不滅ポイントに集めてポイント運用して、
dポイント交換増量キャンペーンでdポイントに交換して、そのあとさらにdポイント運用するという流れになります。
- ポイントサイトでクレカ作成、口座開設でポイント獲得
- Tポイントへ交換
- TポイントからJRキューポ(JR九州のポイント)へ交換
- JRキューポから永久不滅ポイントへ交換
- 永久不滅ポイントでポイント運用(利益に税金がかからない)
- 11月~1月に行われるdポイント交換増量15%キャンペーンのタイミングで
永久不滅ポイントからdポイントへ交換
(確定利益15%はデカい) - dポイントをポイント投資or日興フロッギーで投資
ポイント運用で+10%→dポイント交換で+15%(確定)→dポイント投資で+10%となった場合、
1万円→1.1万円→1.26万円→1.39万円となります。
確定利益15%をポイント運用でサンドイッチできるのでお得感があります。
用意するもの
- ポイントサイトのアカウント(モッピー、ハピタス等)
- Tポイントアカウント
- JQカードとJRキューポアカウント
(JQセゾンカードはJRキューポが使えないのでダメ) - セゾンカード
- dアカウント
- SMBC日興証券口座
こうして並べてみると結構多いですね。。
私は申込書作成とか事務作業が苦手なので、時間あるときに一気にやってしまいました。
面倒なのは最初だけです…。ここを乗り越えればあとはスマホでぽちぽちやるだけです!
各種ポイントを永久不滅ポイントへ交換
モッピーなどのポイントサイトでクレジットカードを作ると数千円相当のポイントがもらえます。
それをTポイントに交換して、JRキューポを経由して永久不滅ポイントに交換します。
日頃の買い物などでたまるポイントも入れるとより増えますね。
ポイントサイトはどこがお得かはその時々や案件によって変わるので、
「どこ得」というサイトで案件を検索してお得だったらその都度サイト登録する感じでいいと思います。
永久不滅ポイントを運用

セゾンカードのサービスでポイント運用ができます。
税金がかかりません。
投資対象はアクティブコースやバランスコースなどを選択可能です。
私はアメリカ株コースに投資しています。

以下が運用画面です。
永久不滅ポイントは1ポイント5円相当なので約4000円分です。


15%増量キャンペーンでdポイントへ交換
毎年11月から1月にポイント交換15%増量キャンペーンがある
→年利15%確定している投資と同じ!
ここでポイント運用で増やした永久不滅ポイントを交換
dポイント投資と日興フロッギーの使い分け
増量でキャンペーンを使って集めたdポイントを投資する際は2つの投資先を使い分けています。
dポイント投資の米国大型株コースはなぜかTHEO+docomoの口座が必要になるので、
持っていない方は日興フロッギーだけでもいいと思います。
通常ポイント→dポイント投資の米国大型株コース
期間限定ポイント→日興フロッギーでNASDAQ、オールカントリーのETF
dポイント投資


dポイント投資は通常ポイントを投資する際に使用しています。
dポイント運用の特徴は下記の通りです。
- 運用益に対して税金がかからない
- 分配落ちがある
- 投資先が限定される
運用益に対して税金がかからないのが最大のメリットです。
11のコースから選択できて、私は米国大型株コースに投資しています。
米国大型株コースはTHEO+docomoの口座を持っていないと投資できません。。
S&P500に連動するETFのIVVと同じ値動きになります。
また分配金が出ないため、分配落ち前に一度引き出して翌日に再度入れなおす等しないと分配金分値下がりしてしまいます。(ちょっと面倒)
2022年の分配落ち日は下記です。
3月24日
6月9日
9月26日
12月13日
日興フロッギー

期間限定ポイントの投資先に利用しているのが日興フロッギーです。
SMBC日興証券が運営しているサービスで、SMBC日興証券の口座開設が必要です。
- 期間限定ポイントが使える
- 個別株や東証ETFを100円から購入できる
- 記事を読むとdポイントがもらえる
キャンペーン等で付与された期間限定ポイントを投資することができるのが便利です。
また、日本個別株や東証で買うことができるETFを購入することができます。
以下は私が投資しているETFです。

1545:NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信
NASDAQ-100に連動するETFです。
海外ETFのQQQと同じような値動きのETFです。
ハイテク銘柄が多く、GAFAMが大きな割合を占めています。
値動きは大きいですが大きな成長が見込めるのが魅力です。
1554:上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
日本を除く全世界に分散投資するETFです。
MSCI ACWI ex Japan インデックスに連動します。
全世界とはいえ6割以上が米国となっています。
最後に
ポイ活のコツは手間とリターンを秤にかけて、お得かどうかを見極めることだと思います。
今回紹介した方法もすべてやる必要はなく、できそうなところ、おいしいところだけでもやればよいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント