こんにちは。しゃけ(@kkkmmmzzz1)です。
今回は私が投資しているロボアドバイザーの中で実績が好調なFOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボプロ)の運用実績についてまとめました。
ちなみに他のロボアドバイザーとの実績比較は下記記事をご覧ください。
それではさっそく結果を見ていきましょう!
実績推移

上記が1月から4月の実績です。
比較用に同日に同額購入した投資信託の楽天VTIとオルカンも並べています。
2022年1月から4月はウクライナ危機やインフレによる米国利上げなどの影響で株価は下落傾向です。
全米株式は年初から15%程度下落しています。
(運用成績がそれほど悪くないのは円安による影響かと思います。)
そんな状況の中、ROBO PROは6,984円のプラスとなっています。
下落局面での安定感は流石です。
今後株価上昇局面ではどのような値動きとなるのか楽しみです。
保有資産推移
続いては保有資産の推移です。
ROBO PROの大きな特徴は、他のロボアドにはない大胆なリバランスです。
2022年1月~4月の期間でどのように資産配分が変化しているか見ていきたいと思います。
2022年1月12日

新興国株と金の割合が高いですね。他のロボアドが米国など先進国株中心の中このポートフォリオには驚きました。
2022年1月末

米国株、ハイイールド債、先進国株が追加されました。
2022年2月末

リバランス前だったので1月末から大きな変化はありません。
2022年3月末

新興国株、金の比率が大きく下がり、米国株、ハイイールド債、米国リートの比率が上昇しました。
2022年4月末

4月末はリバランスが無かったので大きな変化なし。
2022年5月7日

5月2日にリバランスされていました。
米国株比率が大きく上昇しています。これから米国株のターンが来るのか?
終わりに
今回はFOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボプロ)の運用実績についてまとめてみました。
手数料が高いと言われがちなロボアドですが、いまのようなレンジ相場では案外悪くない成果を出せるのではないかと思います。
今後の運用成績についてもお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。
FOLIO ROBO PROのお申し込みはこちらから↓
コメント